上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
~~なんて、林家木久蔵 (林家木久扇)の歌のような出だしですが♪
あ、どんな歌か、知らない良い子は、お家の人に聞いてみてね♪なんなら歌ってもらってね♪
今回は随分前から おいらの奥様に頼まれていた
サドルバックサポートのお話です。
奥様は、1年半前に念願の
ハーレーを買ったのですが、その時に同時に
サドルバックと
サドルバックステーを買って取り付けていたのですが、
しばらくすると・・・・カバンの位置が、、徐々に下側がタイヤ側に傾いてきたのでした。
どうも
サドルバックステーのサポートする位置が悪いらしく、カバンの裏側の真ん中辺りで押さえて
荷物の重みと走る振動で やがて カバンの真ん中がヘッコンで来て、、下の写真のようになったようです。

そこで、写真の場所に、金具をあててカバンを止めるような金具では やっぱり使えませんな♪
って事になり、作る事になったのですが、どうせ作り変えるなら、そのカバン専用に♪ってんで、
まずカバンとあわせるフレームを 12mmφのステンレスのパイプで組みました♪
よく見ると、カバンのベルトの止め方が左右対称に見えませんが・・・・これでいいのです♪
上側のベルトはバックルいっぱいで、穴から留め金が外れるほどベルトを引き戻せません。
用はベルトが振動で穴から外れることは無いのです。その代わり、写真裏から見て左にずらすと・・・・
左側のベルトは外れて、右側のベルトは幅の細くなった所で、バックルを緩める事が出来ます♪
そうする事で、裏側でフレームに補助の紐などで固定する必要は有りません♪
さて、そうしてカバンと合わせたフレームは、取り付けるネジ位置に金具を作りながら ネジで取り付けては、
位置や角度を何度か仮併せして、位置が決まったらマジックで印をつけて、また外して
溶接♪
そうして出来たフレームだけの形が、写真右下の1コマ♪
この下の写真は、
ビフォーアフター♪

取り付いた見た目もすっきりしましたでしょ?
おいらのカバンのステーを作った時はカバンの方まで加工する羽目になりましたからね、、、
それに比べれば自然な仕上がりでしょう♪
今後、彼女のバイクはナンバープレートの取り付けステーをこの
サドルバックステーからまた追加
溶接して
今の、リアフェンダー上の位置から外して サイドステーに変えようか?と相談しています♪
もちろんナンバープレートを照らすライトもなんかも、LEDにしてデザイン的なものを含めて考えたいと思っています♪
それにしてもスポーツスターのウインカーの位置って
サドルバックをつけるには不便な位置についていると思いません?
さて、それでは、今回はこの辺で 失礼します♪
最近更新するには、ネタになる部分が進行できません♪
また、あまりにも更新できない場合は、なんか?・・・なんか?・・・考えておきま~~す♪
今後とも ごユルリとお付き合いくださいませ♪
にほんブログ村
- 2011/08/29(月) 15:47:11|
- - 奇脳~?機能!-
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ最近、このブログの裏側の本業の方で、コイルを巻くという作業がありまして、、、、
今までの展示装置のコイル製作は、せいぜい一度に作って3個ぐらいまでだったので、
作ったボビンに巻くときは手で回すハンドルがついた簡易な自作の巻き取り器で巻いておりました。
が、今回の注文は6000回巻いた物を12個、、そしてさらに、、もう12個と
合計24個作るというものでした。
コイルは使用目的が同じ発電量で、それぞれの性能に個体差があってはならないので、
巻き取り数は どれも性能的には揃っていなくてはなりません。
でもねえ~~、、、この数、手回しで、尚且つ6千回まで、何回巻いたか数えるっていうのもな~~~。
・・・・ってな訳で、今ある
道具では 先行き仕上げるまで 大変な手間であることが容易に想像できたので
物を作り始めるよりも、何よりも、まず、巻き取り器を改造することから始めました♪

まず、その辺に転がっている部品で、DCモーターを取り付けました。
そして、巻き取り数を数えるのは、巻いている人間の頭脳の記憶力に頼るのもなんなので、
回転軸に、ドグ(センサーで検知するのに、必要な1回転に1度信号を与える物。今回は遮蔽版)と
センサーを本体側に取り付け、秋葉原で売られている、カウンターにもなる電子キットを買って来て
信号を与えられるように改造する♪
まあ、自分達しか、使わないし、売り物ではないので、機能すればよし♪
有り物を必要最低限に探しては、組み立てる♪ 取り付け場所がなければ、
適当なサイズの鉄板を鉄くずの中から拾って、溶接して取り付け場所を作る♪
後は、モーターの回転速度が変われば使いやすいでしょう♪ できればミシンみたいに足踏みペダルで♪
そこで、トランジスタと、ボリュームを使ってスピードコントロールできる回路をつくりました♪
スピードはボリュームの値で変化するので、当然ペダルにつけますが、、、、、
さっきも書いたように、自分達しか、使わないし、売り物ではないので、機能すればよし♪
ってなことで、工場に転がっている板と、兆番と、タコ糸とスプリングとネジ数本でペダルを作る♪
作り方はいたって簡単♪
板二枚を兆番で取り付け底側の板にネジでスプリングを固定して、そのスプリングにタコ糸を結び
、底板に取り付けたポリュームの軸にタコ糸を以下移転させて、踏み板側にネジで固定♪ハイ出来上がり~♪
踏み板は、底板につけたスプリングで引っ張られて上がっているが、踏み板を踏めば、
タコ糸に引っ張られて、スプリングが伸びる♪その際に、タコ糸はボリュームの軸に巻きつけられているので
ボリュームの値は変化して、モーターのスピードが変えられるという仕組み♪
こうして、出来上がった新型巻き取り器 「くるくる君2号」によって、無事、コイルは全てを
想像以上のペースで巻き終えて、、納品できたのでした♪
んで、、、処で、タイトルなんですが、このブログでも以前書いたボンズギターのピックアップの
巻取りの時には、手でこつこつ巻き取りましたっけ♪
しかも、線が細いので結構気を使っておりましたし。・・・・でも、何とか、
エクスプローラーの分は、時既に遅し、この
機械の完成を待たずして、巻き終わっておりました。
この
機械を作る事になるなら、もう少しピックアップを巻くの待っとけば良かったです♪って事です♪
でも、まあ、フライングVのピックアップを巻くだけでも、この
機械で楽できそうなので、
それだけでも 良しとしましょうかね♪
さて、実はエクスプローラは完成して、つい先日、ボンズ様に授与いたしました♪
そちらは、もう少し、演奏した音などのネタもそろえてから、こちらでお知らせしようと思っております。
次回は、エクスプローラの配線の話にしようと思い、もう既に画像はアップしております♪ので、
また、お付き合いのほど、よろしくお願いします♪
あと、この場を借りまして。いつも見に来てくださっている皆様に。
いつもご訪問くださいまして、ありがとうございます♪
訪れてくださるそれぞれの方々が、嬉しいことに個性的な人が多く、こちらも大変興味深く、
できるだけ、皆様のブログにも訪れるようにしているのですが、なかなか時間的に余裕がありません。
どうか、不義理なやつと思わず、長いスパンで今後ともお付き合い下さいますようお願い申し上げます♪
それでは、今回はこの辺で、失礼します♪
にほんブログ村
- 2010/07/13(火) 19:21:59|
- - 奇脳~?機能!-
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3日前、少しプライベートな時間に新しいこの下の記事?がアップできたので、
1時間半ほどかけて書きあがった物を「保存♪}とクリックしたのですが・・
少し時間がかかって切り替わったプラウザの画面には・・・・
「只今、アクセスが集中しています。・・・・・」の画面が!!
あわてて、戻るボタンをクリックしても、もう其処には本文の姿が跡形も無く!・・・・・・・・・・
そうなんですよね~! クリックする前に「メモ帳に保存しようかな?」と
一瞬はよぎったのですが、 もう押しちゃった!はい!後の祭り~!って!
直接、調子に乗ってそのまま長文書いても保存しないから・・・ああ・・あ・・
おいらのような癖のある方、必ずメモ帳に保存しながら書き進めましょうね♪
ってなわけで、全く同じような事を再び書く訳ですが、正直もう同じには無理♪
ニアンスは近づけますが、気の抜けた分、文章も抜け落ちます。 御了承くださいm(_ _)m
さて、おいらの趣味の一つにオートバイがあります♪
オートバイが趣味とか書くと読まれる方のその筋の嗜好を持たれる方々から
「スゲー カスタムしてんのかな~?」とか 此方の用意している物より
過剰な想像をされると これから書き進めていくことに困惑するので♪・・
なので、先にマニアックな方の期待をくじいときますね♪
「おいらのバイクは殆ど、ノーマルです!!!♪です・・です・ですですす・」 (エコーで♪)
だからといって、」カスタムを否定しているわけでは有りませんけどね♪
バイク雑誌に載る様な「バイクが趣味」という人のバイクを想像されても~~
・・・・こっぱずかしいって事です♪
おいらもカスタムするのは憧れますし、したいとも思いますが、如何せん、
闇雲に欲望に従ってカスタムしていくほどの余力が無いだけなのです♪
現状、おいらのオートバイが趣味というのは、日常に乗りたい時に乗れるって事です。♪
おっと、前置きが長くなりました♪(大丈夫♪ここまでメモ帳に保存♪)
そんなおいらでも、今のバイクを買ってから ほぼすぐに変えた箇所が2箇所ほど有ります♪
ということで 実はこれから書くことは、ちと過去の事になりますが、お付き合いくださいね♪

おいらのバイクは同じシリーズの中の「鬼っ子的な存在」で、大抵の同じシリーズ同士では
カスタム部品は共通で使えたりするのですが、おいらのバイクでは使えなかったりすることが多く、
当然、カスタムシートも当時はあまり種類が少ないのと、お値段の高い物になってしまうのとで
購入するのにはバイクを購入したばかりの出費にさらに追加の出費になるので躊躇しておりました。
なぜシートを替えたかったのかというと、もともと、ボーン イン ザ USA な方々の体型サイズや
ボーン イン ザ USA な方の体重に合わせてのサスペンション調整で
おいらではウエイト不足でそれほど沈まず、カタログデータとは違い、少し高めのシート高♪
まあ、まだ、シート高の方はなんとか良いのですが、シート幅が・・・・広くて・・・。
シートの幅が あの、体型の御尻に合わされても・・結構~~両足がガニっちゃう! コマネチ♪
乗るたびにこれでは難儀なんですが、新品購入も難儀♪
それならば、以前、一緒に仕事したことのある、カスタムシートやカスタムソファーを作っている
会社の方から聞いたちょっとばかりのノウハウと、仕事のやり取りの合間に覗かせてもらっていた
仕事風景の記憶を頼りに、シートを作ってしまおうと、自分のバイクだからならではの
初めてのシート製作作業への無謀な挑戦♪ そいつの出来上がりが上の写真です♪
FRPや金属加工は日常なんですが、シートのクッションやレザー張りは初めての事でしたが、
写真だけで見ると、粗が見えないでしょ? まあ、人にあげたり売ったりするもんで無いなら良し♪
一応、足付きは、このシートを作ったお陰と少量の材料費の投資で解決♪
さて、もう一つの不便で、作ったのは このバイクは同じシリーズのリアフェンダーモール
(写真ではウインカーの付いているメッキ仕上げの金属部分)と形が違い、サイドバックを付ける
ピンや隙間が無いのです。でも、このバイクだけのリアフェンダーモールの形が気に入って
買ったのも事実。なので、何とかデザインを壊さないでサイドバックをつけようと思い、
まったく、モールとは別にデザインの流れをあわせてサドルバックステーを製作♪
上の写真です♪
荷物をいっぱいに詰め込んでがたがた道を走ってもなんとか、今のところ折れたりする様子は無い♪
もちろんそんなことが無い様に作ったつもりですが、他人のバイクに強度テストもしないで
いきなり、作ってあげる・・・なんていうのにはやっぱり不安です。走行中に折れたなんて嫌ですもんね。
まあ、もう6年も守っているんで、強度は大丈夫なんでしょうけどね。(メモ帳保存~~っと♪)
最近のこのブログでお見せした製作途中の物は進行状況が、仕事の合間なんで遅々としています♪
しばらくは、こんな感じでおいらにとっては過去に作った物で凌がせていただくかも知れません。
けど、なるたけ新しい物は載せていきたいと思っていますし、仕事でもお客様の同意が得られれば
載せてみたいとも思っております♪
ペースは遅いですけど、これからも、よろしくお付き合いください。 それでは。
にほんブログ村
プ~チ プ~チ パ~チ パ~チ カニ料~理~♪
テーマ:バイク - ジャンル:車・バイク
- 2009/09/25(金) 21:23:21|
- - 奇脳~?機能!-
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たまには、いきなり本文です♪
本業では、当初からきちんとコンセプトがあってイメージ図やイラストから図面、製作へと
最後まで約束事で発想段階と実施工とに関わる人達のイメージの差が無い様に物事が進んでいきます。
どういうことかというと、たとえば、最初のイメージイラストで色の塗り分けがお客さんに気に入られたら
その塗り分けの位置と色は、寸法やカラー見本によって共通の基準の下、制作進行しますし、
動きがあるなら、どの角度をどのぐらいの速度で、トルクは?条件による動作禁止項目は?などなど、
これまた定義されますし、建築物や、意匠のすり合わせのあるものも、同様に共通基準で約束していきます。
つまり、いつも物を作る時は 寸法やその他の共通基準での約束事を基に作っているのです。
定規で寸法を何度も確認して測っては素材をカットしたり、素材同士を結合(接着・溶接・ネジ等)したり・・・
それは、それで物が出来上がった時、約束通りきちっと出来ていたら満足感も、充実感もあります♪
ですが・・・
おいらは、元来、絵描きあがり~~♪
物を作り出す事は仕事でなくても好きなんですが・・・・なんか、無性~~~~に・・・
寸法なんか気にせず気分で勝手に形を決めて、物の色なんかもおいらの気分だけで決める♪
ということをしたくて、したくて・・・タバコの切れたヘビースモーカーのようにそわそわとしたりします♪
そんな時は抗う事無く、自分の欲望に従い、転がっている端材をかき集めゴソゴソと、・・・
まるで、ダイエットを我慢できなくなったメタボな方が冷蔵庫を漁り始めるが如く、動き始めています♪

写真は、そんな時に作ったものです♪
照明器具は、ウインドディスプレイの材料として下北沢で買ったクリップ式のライトのかさのところだけ
生かして、鉄骨を 「ふん♪ふん♪ふん♪ここを~~~この辺で曲げてここをこっちに曲げて~~~
!あ!あのきれっぱしでいいや♪この辺で溶接して~~♪・・・またこの辺で曲げて♪っと♪・・・・」
適当に寸法も測らず作った
照明アーム(オレンジ・青のかさの2種類)です♪
当然色も、中途半端に余ったスプレーを気分でチョイスして重ね塗りしたりしています♪
オレンジの器具の下に取り付けてあるタップホルダー(水色)も調子に乗って端材金属を溶接した物です♪
ネジと釘の
収納ボックスも、扉の材料板を2枚重ねて、気分で電動ジグソー(のこぎり)でウネウネ♪と
カットを入れて作ったものです♪扉の開いているボックスの写真の下のほうで写る支えなんかも・・
やっぱりウネウネ♪とカット♪ カットせずには要られない♪ イヤ~ハ~!♪
扉に描いてある花のような絵も Bolt&Nailと文字を書いた時に白い塗料がタラ~~~~ッとしたのを
洗い途中の筆でぬぐったら・・・なぜかそのまま調子に乗って絵を描きだしました♪
そいつは、なんとなく、、やがて、うっすらと、少し時間がたって風化して見辛くなったような花の絵に♪
雰囲気出す為に、描いては、紙やすりで荒らしたり♪ぼろきれでこすったり♪また描いたりして♪・・・・
・・・とこうして、適当なものを作ることで、すっかり、リフレッシュしたりするのです♪
誰にも、文句言われない作りモンていうのも、ガス抜きとしては良いことです♪
ですが、最近、この不況でお約束で作るものがめっきり減り、今は反対にそっちのフラストレーションが!
・・・・難儀なもんです・・・・・何とかして下さい・・・永田町の方々・・・・お・ね・が・い♪
それでは♪ アディオス♪アミーゴ~♪ イヤ~~ハ~! m(_ _)m
にほんブログ村
テーマ:インテリア・雑貨 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/09/17(木) 10:15:35|
- - 奇脳~?機能!-
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ