みなさま・・・なんとか
一ヶ月ぶりに更新出来ました♪
外は、すっかり春模様になり、仕事がやっと落ち着いた今、
机にオユダで地図を描くのには、もってこいの季節になりました♪
さて、年度末にたたみ込む様に仕事が入りましたが、その合間に、依頼されて作っていたものが下のラックです。

W2000×H500×D500 と結構、大きなものだったので、工場を広く使いまして、
まして、
木工工作は機械工作用の工具には、オガクズが付着するとあまりいいことが無いので、
作業が終わるごとに、結構な大掃除でした。
このラックはテレビとケーブルテレビのチューナーとコンピューターとプリンターと扉内に電源やらルーターやらを
入れて、配線は見せないという依頼で作ったものです。
そのため、テーブルの奥行き寸法より底板の寸法は50mm短く作って背面板裏を配線が通るように作りました。

また、依頼主の設置場所は戸建2Fにある部屋で、階段の2F突き当たりはクランク状に廊下が曲がっている為に
一体で作って持ち込むのはもしかしたら搬入・設置できない可能性もあるので、
縦方向の板を接着、固定はしないように作りました。
そのために立て板の立つところに インローの木材がついています。(天板裏にも)

そして、塗装です。塗装は天板と底板には赤系の
オイルステンで着色して、
その後ウレタン塗料で、コーティング、研磨を4度ほど繰り返し仕上げました。

立て板は同様ですが、
オイルステンの色をオーク色にして色味が単調にならないように変えてみました。

扉と棚板はさらに色身をナチュラルで そのままウレタン塗装をした後、少しブラシでサンバースト塗装して、
全体に新品に見えない落ち着きがあるとおもいますが、いかがでしょう?
コンピューター下の配線ボックスは 取っ手をつけると、膝元が邪魔くさくなるので、ワンプッシュマグネットの
ラッチで扉をキャッチしています。
さて、前回の記事でボンズのフライングVの動画を 今回仕上げて載せるみたいな事を
書いたような書かなかったような、、、、感じでしたが、、、ごめんなさい。まだ出来ておりませんm(_ _)m
今日、先ほどの別件の納品を持って、大事はほぼ終わってしまいました♪
ですので、これから多少自由な時間が増えます。多分、動画編集に手をつけれるでしょう~♪(楽観~~)
実はおいら、これから、
新たな動きが有ります。
次回のブログ記事で報告できると思いますが、面白いプロジェクトが始動しました。
まだ、海の者とも山の者ともわかりませんが、ズンズンと具体的に進んでいきそうです。
もう少しお伝えするに 明確なモノが かたちとしてあがった時、 ぜひとも御報告したいと思います♪
それでは、今回はこのへんで♪
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス
- 2012/04/24(火) 18:33:46|
- ― 図画と工作 ―
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0