やはり・・・今年はクリスマスプレゼントには間に合わなかったですね・・・・
まあ、ボンズ様は2月生まれなので 「誕生日プレゼント」 に変更~~~~♪
なんにせよ、暇な時間は無くなりましたが、仕事が在るのは このご時世 良いことざます♪
進みは ゆっくりですが このシリーズは この調子で 完成まで お付き合いを♪
・・・・というか、これ終ったら 何書きましょうか? 進んでないカネゴンとか?・・・・・
まあ、いいや♪ 後の事は 後の事~~♪
それでは、今回は「小物の製作」です♪
作っている本人は こういうのを 作っている時が 一番 楽しい ♪
ディティールが付くと なんか 仕上がりが想像できるんで 妄想している時間が自然と増えます♪
そうです♪ ボンズの為とか言っておりますが 本人の楽しみも 多分に含まれております♪
ってなわけで 「写真」と番号に対しての箇条書き んで また「写真」~~箇条書き・・・・・・・
という具合で 書いていきますね♪ んじゃ まず最初の写真~~♪

1= フライングVのテールエンドの金具。 本物は どういう構造になっているか 知らないのですが
まあ、写真の資料の通りに 形を図形化して出力。 型紙にして 真鍮版に貼り付けて 切り出しと穴あけ。
2= 今度は型紙にあわせたサイズの ピックアップマウントを 10mmの黒アクリルで切り出して用意。
3= ネックとボディーのセット角度にあわせて 斜めに削り出し。 この段階で前用と後ろ用が決まる。
4= ピックアップの為の 開口を フライス盤で 空ける。
5= テールエンドに合わせて 弦を後ろ通し用の止めコマの真鍮を旋盤加工して 穴をボディーに開けて
埋め込み 再塗装して 表面研磨仕上げ。

6= ピックアップカバーを作る。 まずはエクスプローラー用の 黒カバーを塩ビの黒版を使って製作。
型のオスとメスを作って ヒートガンを使って 温めながら圧力をかける。
7= 6が抜けたのが これ。ビラビラしている部分は切り取ります。
8= 付いた雰囲気を 楽しみたいのと ピックアップマウントとの兼ね合いをみるサイズの確認。
9= 真鍮版で 同じ型を使って ただただプレス♪ まあ、板の切り方があるんだけど、いっぱい失敗
した経験があるんで 具体的には 少し出し惜しみ♪
10= ステンレスの板を丸型でプレスを入れた後、切り出して穴開け♪ ジャックを付けてみたジャックプレート。
11= 真鍮版を適当なホルソー(大きな穴を開けるキリ)で丸く抜いた物を 旋盤で整えて 取り付け穴を開けて
やっぱりジャックをつけてみたジャックプレート。
なんか仕上がりが見たいじゃないですか♪ 途中経過でも♪ トグルスイッチも付けたりして♪

そして、明るい所で 撮影~~~♪
ヘッドにインレイも入れたし ペグもお安い(ジャンク品表示)適当なのをみつけて そのまま取り付け。
実はヘッド部分だけは アウトラインは近付けているけど 忠実な縮小ではありません♪
ペグの作り直しは 正直しんどいのと 実際にチューニングするのが 難しいのでね。
まあ、言われなければ 全体感では そんなにヘッドが大きくは見えないでしょう♪
さて、さて、小物の製作の残りは あとポッドカバーと ロットカバーと ナットと ストラップピン、、、、、
難関は ピックアップ本体とブリッジとエクスプローラーのテールピース。・・・・になりましたでしょうか♪
最後の配線は まあ 間違えずに半田付けできれば問題ないので そんなに 気にしておりませんが♪
・・・・・だいぶ完成に近づきましたね♪それでは、この続きは 来年となります♪
さてさて、多分 これが 今年最後のブログの書き込みになりますかね。
皆様には ひとつ 来年も 御贔屓頂けます様 お願い申し上げます。
にほんブログ村
あ!ノブ(ボリュームつまみ)をリストに入れるの 忘れていた♪
スポンサーサイト
テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス
- 2009/12/28(月) 20:49:18|
- ― ギター製作 ―
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6