はい。前回の続きです。
その1では、
ストロボ点灯の方法でしたね。
忘れた方はもう一度読んでください♪、、、、はい、私は読み直してから書き始めています♪
・・・ってなわけで、回路の部品を買いに秋葉原へ出かけ、
ストロボ用にLED12Vルームランプ用を8個、12V安定化電源、とコネクタ、
そして、色々回って見つけた簡易点灯回路の組み立てキットを買って、、、
前回は書きませんでしたが、この
装置はスタートスイッチを押してある程度の時間動作して止まる。という
タイマー動作がいるので、スターとスイッチとタイマーと自爆回路用のリレーとソケットも購入して、
工場へお戻り。
とりあえず回路を組み立ててみる。。。。。。で、出来上がりの写真♪(3分クッキングみたいなはしょり方)

写真上側は
装置にLED12Vルームランプ用をアトムが飛ぶあたりに上中下と正面の柱の裏側2箇所に
合計六個取り付ける。
さて、回路とは関係ないのですが、写っているので、、、、
やはりアトムの飛ぶ空間(円筒内)は出来るだけ暗い方が
ストロボの効果があるので
窓にはポリカーボネートのスモークを取り付ける。
当然、設置する場所も暗い方が良いので、真っ暗にならない程度にはそうしてもらう。
んで、下側のの制御の写真なんですが、、、、、
結果から申しますと、点灯回路は点灯速度も調整できて点滅の間隔も調整出来て
見た目にはうまく点灯はしたのですが、、、、アトム人形の様子を見ると、、、流れて見える。。。
どういうことかというと明かりの点いている時間が長すぎてアニメに見えないのです。
前回の
ゾートロープの話に例えると、覗き込むスリットの幅が広いのと同じ状態です。
どうやらこの基盤の部品のままでは、点いている時間と消えている時間の割合の調整が
うまくいかないようなんですね。。
納品3日前です。(^^)y~♪
やれば出来るんでしょうけど、私は今まで、同僚がいた時には制御部分はお任せしていたので、、、
正直に言うと、今までの経験上のロジックと今、お勉強して確実に容にできる電気回路の製作でしか、
仕事なのでしたくありません。
「
アニメーションになる」というのが お仕事の結論ですからね。
まあ、なんとなくこんな予感も最初から想定していたので、さっさと当初から別案として用意していた
プランBに変更です。それが前回の記事に書いた
「回転盤に反射板でもつけて光電センサーで検知して、リレーかSSRで入り切りすれば・・・」です。

センサーは在庫品がありましたのでそれを使用しました。投光、受光の反射回帰型のセンサーです。
このセンサーは、光を当てている先の物の違いでも使えます。木工の回転盤の裏に反射率の違うミラーを
貼り付けるとミラーのあるところだけ反射を検知できたりします。
過去にやったことでは白黒の色の塗り分けでも検知しました。
で、実際に少し大きめのミラーをアトムの人形の数と配置とにシンクロするように10等分で貼り付けます。
そして、点灯している時間はその鏡の上に黒いシートを貼り付けて鏡の見えている量で点灯時間を調整します。
やっぱり、普通の
ゾートロープのスリットと同じく60cmの直径に対して鏡の見えている量も5mmという
値が一番シャープな見え方の
アニメーションになりました。
そうそう、全然書きませんでしたが、当然アトムのターンテーブルの回転速度も大事です。
大体、1周が1秒辺りであとは、見た感じで速さを調節できるように作っておけば何とかなるでしょう♪
もちろん、これはアニメの模型の数と円周の長さも関係するので一概に時間を指定する事は出来ませんが。
今回、タイマーの自爆回路については書きませんでしたが、結構、検索すると私なんかの説明より詳しいものが
多いのでそちらをご覧下さいm(_ _)m~♪
あ、メカを多少かじっている人。なんで回転の伝道にシンクロプーリー等のずれないものを使わないんだ?
と思った方がいるかもしれません。さてはケチったか?とかも思う方もいるかもしれません。
それは、ターンテーブルの人形に何か破損があった時、さらにモーターの力で破損被害を広げないように
適当に滑れるように想定した為です。
アトムを作るのは、結構大変なんですよ。壊さないようにしないとですね♪
さてこんなことを書いたから次回はアトムの人形、、、にするかどうかはまだ決めていません。が、
今回は、この辺で。
これにて
鉄腕アトム立体
ゾートロープメカ製作 はおしまいです。
ランキングに参加しています。 ぷっち とお願いします。
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス
- 2013/02/05(火) 20:32:11|
- - 奇脳~?機能!-
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、前回の続きです。色々あるので内容の構成ごとに分けて書きます。
今回は「
鉄腕アトム、立体
ゾートロープ」の機構部について書こうと思います。
まず、この仕事をする時に、移動展示の
装置でそんなに大きさは必要ないのですが、
アニメーションの仕組みを説明する
装置を2種類ぐらい作りたいのですが、ひとつはパラパラ漫画に
したいのですが、もうひとつはどんなのがいいでしょうか?と言う依頼に、私は
「パラパラマンガで平面の
アニメーションがあるなら、もう一つは立体の
ゾートロープなんてどうですか?」と。
移動展示用なので、そんなに大きくないなら製作は可能かな?と思い提案したのです。
その案は通りました。
で立体物の
ゾートロープを作ることになったのです。
ゾートロープは過去に幾つも科学館などに作ってきました。ただし私自身{立体}では初めてです。
まあ原理は分かっていますし、そんなに大きな失敗はしないでしょうと思って提案した事です。
「
ゾートロープ」とは?何かを御存知の方もいるとは思いますが、、一応説明させてください。

図(荒っぽい絵ですが♪)を見ていただければ「あ、なんだ、これのことか。」とどこかで見た記憶と
重なる方もいるでしょう。
ですが、簡単に説明すると「回転体にスリット状の開口を開け、そこから裏側にある1周しても連続して
動きになるような
アニメーションの絵を、回転体を回してスリットから見える残像で動いて見える
装置」
と言う事になるのでしょうか。。。。。
わかり辛いでしょうかね?
仕組みとしては「裏側に絵が描いてある部分」はカメラ的に例えるとシャッターと同様の働きをします。
スリットはシャッターを押して露光している時で、見ている目はファインダーです。
単純な仕組みはピンホールカメラと同様でスリットの隙間が小さければ焦点は絞れるので、
絵はシャープになるのですが、当然全体の円周に対して開口の比率が小さくなると絵を照らし出す明かりは
少なくなるので暗い映像になります。反対に開口を大きくしていくと明るさは増えてくるのですが、
回転している状態まで見えるようになり絵が流れてボケボケになってきます。
なので今までの経験上、スリットの程よいサイズでは大体直径が30cmぐらいなら2~3mm
直径60cm以上はもう広く出来て5mmぐらいまででしょうか?
今回は打ち合わせしていく中で、キャラクターが大体10cm~が10体~12対ぐらいかな?
という事と、持ち運びを考えて、回転盤のサイズは60cmで製作することになりました。
ここで、一旦。これを読んでいただいている人の中にも当然、三鷹の森ジブリ美術館に行かれた人もいて
トトロとサツキやメイちゃんの立体
ゾートロープを見た事のある人はいるでしょう。
私自身も、あれを見た時は「いいな~、これを仕事で作れて・・」と思うくらいうらやましかったのですが
とりあえず、誤解の無いように。ゾートロープの仕組みは古くからあって、立体のアニメも同様に古く、
シャッターの変わりに暗闇で
ストロボ発光による同期の
装置も色々な所で作られています。
なので「ジブリ美術館」のパクリだ~~!なんて言わないで下さいね♪
ストロボの利点は立体物に色々な方向から明かりを当てることが出来るのです。シャッター式だと立体の
下側には回転のシャッターが物理的に邪魔で照明が当てられず影が出来るので
ストロボを選択するのです。
さて、人形制作についてはまた別の記事で書くつもりですが、前記したように全体のサイズは決まって
設計している中、打ち合わせでは、
アニメーション用の人形はアトムに決定して、
サンプルに手塚プロさんから頂いたアトムのサイズを基本として、アニメ動作は飛んでいるところ~!と
いうことになり、「ゾートロープなんで1周の連続動作になりますので、奥から手前で消失・・・というのは
無理ですよ。まして、立体ですので。なので、頭を揃えてリングになります。
(前の記事の動画参照)歩く動作だと数が多めに出来ますが、駄目なんですか?」と聞くと「歩く
アニメーションはパラパラのほうで」
という事なので、図面で並べてみると、、10体がいいところ。それを告げるとそれでOK!のお返事。
よかった。上の図のような回転シャッター式じゃなくて
ストロボ式を選択して設計しておいて。。
最初の打ち合わせでは12体ぐらいでしょうか?というニュアンスだったんですが、
もしそれで図面を描いていたら、図面を書き直しですもんね。
ストロボ式は後まで調整代が残せる所も利点。
あと、実は当初から
装置部分はそんなに高価なものは使わない約束なので
ストロボの発光部分に使うのは車の室内用照明の12V電圧対応白色LED。
これを6個ぐらいつければ充分に明るい事は過去に作った別
装置に組み込んだ時に実証済み。
1個が60mA、6個使っても360mA。400mA以内なら安価な点灯基盤があればそれを使っえるかも。
もし駄目でも、回転盤に反射板でもつけて光電センサーで検知して、リレーかSSRで入り切りすれば同期の
とれた点滅はするし。でも出来れば点灯基盤でうまくいきそうなのが見つかればそれを使いたい。
なぜなら、点灯速度がうまい具合に調整できれば少しずらして点灯させると
アトムの飛行位置が徐々に進んで見えるからです。でもうまくいかないことも考えてあえて出来ていない状態で
お伝えするのは止めておきました。元々ゾートロープは
アニメーションの動作位置の移動はしないものですし。
これは出来た時のみのサービス動作です。
もちろん、回路を変えてそちらに突き進むと言う事も出来ますが、
それはまっとうに完成した後に余力があれば やってもいい事です。
ああ、、、、なんか文が長くなっちゃいましたね。。。
ちゃんとこの後のことまで写真も作ってアップロードしてあるのに。。
あとどれほど続くかまだここまで書いた時点でも、、、見当がつかないですな。。
一旦、ここで止めますね。書くのも辛いですが、読むほうはもっと辛いですね(^_^)≫
そうそう、この時点でこう決めたから、、タイトルに戻って、、、、その 1 っと♪
・・・・実は今、風邪を引いてグタグタなんですけど、、、
来週頭には、もう完治して健やかにこの続き書けるでしょう♪ きっと♪
それでは。やむなくですが 今回はこの辺で失礼します。
皆さんも 風邪にはお気をつけて下さい。
ぷっちっと お願いします。
にほんブログ村
テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス
- 2013/01/31(木) 19:24:38|
- - 奇脳~?機能!-
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
やっぱり、、、、、いつもの癖というか、、またまた前回の記事から間が開いてしまいました。
さらに、 今年最初のブログでございます。
いまさらではありますが、 「新年明けましておめでとうございます。」
タイトルにもある通り、本日 前回お知らせした手塚プロダクションさんの装置2台、納品してまいりました。
前回告知した時の意図としては、製作過程を事細かく同時進行にブログに書いていこうと思ったのですが、、、
無理じゃない??? 間にも色々な現場作業など入ってしまい、
鉄腕アトムの装置の製作は 結構手間取って、ブログを書く余裕などありませんでした(^^)

んで、、、、今日の納品までブログはお預けになっていたのです。
さて、早速、結果的な画像を冒頭に持ってきてしまいました。
ということで、今から、製作始めからこの結果までこれから書き始めるのも結構な作業になりますし、
それをやるには納品後の今の気分でもありませんし、、、撮り溜めた画像は沢山有りますし、、、、、、
それを整理もできていないので、、、、、、、、、、
このタイトルでは、きっと誰もやっていないであろう過去へ戻していく方式にしようと思います♪
その昔、テレビのなんかの番組で爆笑問題の太田光氏が
「歴史の授業なんか、知りもしない縄文時代なんかから始めないで、今から遡って教えた方がよっぽど
リアルな知識になるだろ!」と言っていた言葉を思い出しまして、、まず結果を見せてから
戻ってみるのも有りだと、私の中でその言葉がしっくりとする感じでリンクしました。
大体、こういう装置を作り始める時、私の中では凡そこの結果とそう違わないイメージと構成が
ほぼ出来上がっています。それから作り始めるので、逆に書くのも私の頭の中をトレースするような
感じでそう違和感は無いのです。というわけで、このタイトルはそんな感じでお付き合い下さい♪
今回、収めた装置は2種類です。どちらも、アニメーションの仕組みを説明するような装置で
一つは立体のゾートロープ(回転式のアニメーション装置)とパラパラマンガの装置です。
まずはどんなものか、動画を作ってみました。
ゾートロープの方は映像の撮影が困難なので少し説明的な方法で動画を作って有ります。
・・・・・とまあ、こんな動作をする装置です。
今日は、この動画を作ったのでこれ以上は書く元気がありませんので、細かくは次回からにしたいと思います。
それでは、明日から写真をまとめておきますね。
なるべく、これに関しては間を開けないで更新して行きたいと思います。
という事で、今回はこの辺で。
ランキングのクリックの方もよろしくお願いします。m(_ _)m
にほんブログ村
テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス
- 2013/01/17(木) 19:36:02|
- - 奇脳~?機能!-
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また、また、また、開いてしまいました~~~!
・・・・・と書きながらも頭の中にある映像が浮かび「あ? あいててもいいのか?」と
情緒不安定さは相変わらずの おいらですが♪ とりあえず生きております♪
そして、こんな何時更新されるともわからないブログにわざわざ足を運んでいただける皆様は
今年の夏も暑い中 お元気でしたでしょうか?夏ももう少しです、お互いとろけずに頑張りましょう♪
そして、いつものように、更新が開いてしまった事を言い訳するおいらですが♪・・・お読み下さい。
前回の記事のUPから今までの間に、何も本業の仕事以外で作っていなかったわけでもなく
実は色々と作ったりしていたのですが、この間に作っていたものは 今までの本業やこのブログで
記事ネタにしていたような まったくパーソナルなオーダーやおいらの趣味(特にギター)などの
これきり、これっきり、もう これっきり~~ですか~~?というようなものではなく、
どちらかというと、不特定多数な人達に向けた・・というよりはもう少しマニアかな?という
少量生産のアイテムを試作したりしていまして。
その中でも 実際試作したものや、アイデアスケッチで進行しているものなど、色々あるのですが、
多少なりとも個人に向けて販売しようという意図があって試作したりしているもの。
それを、このブログで途中経過やアイディアなどを記事にしちゃって 曲がりなりにも・・・
「お、こりゃ、ええわい♪ 公表してんだから、まねしてもよござんしょ♪」なんて輩が出ないとも限らない。
なので、泣く泣く?ブログも※止まっていた訳なのですが・・・ (※ 言い訳)
ある程度の数を作る為には 色々乗り越えないハードルもあるので、一つのアイテムをサンプルに
ここにお見せして、このブログを見てくださる方に一手間頂き、御意見を聞こうと思います。
もちろんお見せしたからといって、真似していいというつもりはありません。出来れば作りたいものでして。
また、「け、こんなのいるかよ!」とか「まじ、ありえないんだけど、、」とか現代用語を多用した
誹謗中傷のコメントは御遠慮下さい。 おいら、 結構~~打たれ弱いです。。。。。では。

これは、
Iphoneストラップホルダーです。
ここ最近、やっとスマートフォンに買い換えたおいらとは違い、皆さん御存知とは思いますが、
Iphoneには
ストラップホルダーが無いのですね。。。
はじめてこの事実を知った時は、おいら 愕然としましたよ。
今まで、携帯電話は買ったその日に落下させる等は日常茶飯事で、そのくせポケットとかに入れるのは嫌いで
さらに自転車や、バイクに乗っていてもよく落下させていたおいらには、紐を架けずに電話を携帯しているなんて
まるで「壊れたからすぐに買い換えてやったぜ~!、またそれもあえて緋も付けずに落としたけど
買い換えてやったぜ~~!後何回やるか分からないけど紐はつけね~~ぜ!Zizyちゃん、ワイルドだろ~?」
なんてもん! ・・・・・とてもじゃないけど怖くて出来ません♪
しかし、
Iphone用のケースでいくつかは
ストラップが付けられるものがあるにはあったけど、
あのキラキラしたジェルのような見た目のケースは おっさんの付けるもんじゃないと思って・・・・・
また、コネクターのネジを使用して付けるのもあるけど、おいら多分保管しているネジを無くしそうで・・
んで、作ってみたわけですよ。

おいら、べつに最初から、このホルダーを
フライングVにしようとしていた訳ではなく、
「あ~
Iphoneをホールドするには、ここにはボタンでしょ、コネクターでしょ・・・・」って
取り付きそうな所に指を置いてみたら・・・逆さ”Y”と”X”。
ただ、”X”はカメラのレンズを邪魔するじゃん!ってことで 逆さ”Y”になったんですけど、、
それを見ていたら「Vじゃん!
フライングVじゃん!」・・・・
「きっと誰かおいらみたいな奴が欲しがるかもよ~~!」って ヨコシマな気持ちを交えながらも試作を開始♪
とりあえず、ちゃんとホールドするかどうかというのもあって試作をしたのですが、
素材はアルミ板10mmを削りだしで加工。表面や形状は とりあえず自分用なので、大好きなコリーナVを模して
真鍮を貼り、それにヘアラインをかけて木目にみせました。あとのパーツはカシメたり、接着だったり、、、
ネックは、当初、フレキシブルな方が
ストラップをつけるには都合がいいかな?と思い、
革を使用して、その革をフレットに見立てたステンレスのワイヤー線で止めたのですが、、、、
試作後の使用テストで ヘッドが折れてきたりすると かえって邪魔だということが分かり、テスト中に
裏側に鋼を入れて固定してしまいました。
さて、
Iphoneにするまでは携帯はホルダーに入れて腰に着けていたのですが、、、
この
ストラップホルダーをIphoneに着けたら・・・入らないじゃん 。。。。。
ってことで 一枚目の写真にあるように 腰に着けれる受けを製作。
受けは、画面側を止めこむ為に、触れ合う面にはスポンジを入れためがねクリーナーの生地で
保護できるようになっている。とめ方は
フライングVの下側の止め金具にはめ込みネック側の裏でパッチン!
ただ、よく外れるので改造か他の方式を検討すると思いますが、まあ、現状ではこのような形になりました♪
でも、これをある程度納得のいくバランスある金額にするには、製作工程が多いかな?と思い・・(↓写真)

スタンダードな
フライングVをある程度の工程を削り出しでいけるように図面化してみました。
この写真は お見せしようか迷いましたが、試作を写真で載せているので どうせ作れる奴が見たら同じ事。
ならこちらのバリエーションをすでにお見せしておくのも逆にコピー防止になるかも?というので載せちゃーえ♪
ということで。
んで、このバージョンならあえて色無しでもいいのかな?とも思ったりするのですよ。
好きな人はラッカーやらプラモデルカラーやらのお好きな塗料で、例えば、
マイケルシェンカーの塗装にしたり、
ランディーローズにしたり、ザックワイルドにしたり、レニークラビッツにしたり、
はたまた最近の福山雅治のVにしたり、、、 ジュル・・・そりゃ~よだれも出るでしょ?
・・・・って、なりませんかね~~?
で、今回は長々となりましたが、以上になります。
冒頭にも書きましたように、できるだけたくさんの方の意見をお聞きしたいので、コメントお願いします。
今後の制作活動の指針にしたいと思います。
もちろん、今回のアイテムについて直接な欲求でも大歓迎です。希望者が増えれば製作可能になれると思います。
その他Iphoneのアイテムとはまったく関係ない 違うデザインアイディアもかなりありますので、
数多くコメントが頂ければおいらの一存で商品化も検討したいとも思っていますので、みなさんお願いします。
あと、前回の記事で告知しましたが、現在こちらの方でも活動をしていますのでどうぞみてください。
KRÓL Artists & Designers HideoutFacebookのページもあります。
Facebook KRÓL Artists & Designers Hideoutそれでは、今回はこの辺で失礼します。
にほんブログ村
テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス
- 2012/08/09(木) 16:58:53|
- - 奇脳~?機能!-
-
| トラックバック:1
-
| コメント:17
おいらは、よく物を落とします。。。いや、落としてきました。
財布なんか何度なくしたことでしょう?
カードの使用を止めたり、免許の紛失で再発行に行ったり・・・やりました~~・やりましたとも。
何度も何度も。その度に免許証のある数字が一つずつ加算されるんですよね。。。あああ。。。
ま、そんななんで、ここ数年、財布はポケットに入れてバイクや自転車には乗らないとか、
携帯なんかはケースに入れてボタンをして腰に下げて、尚且つワイヤーでまた
ズボンのベルト通しにつけて2重に落下防止。んで、そのホルダーにまた鍵のホルダーを絡めて止める。。
なんて心がけているもんで、何とか紛失は免れているのですが、、、、
おいらの天性の
落し物をしやすい運命的なパワーは強いらしく、先週、吉祥寺の町を家族で歩いていると、
おいらの後ろで、「チャリン・・」と音が?
落し物体質のおいらは、すぐさま後ろへ振り返りまして、、、、案の定、おいらの鍵が1セット歩道上に。
しかし、他の鍵はちゃんと腰についているので一安心♪
とりあえず、落ちたキーセットをホルダーにはめなおしてみる。外れる感じは無いので、そのまま歩き出す。
・・・・・・・・・・
んで、またしばらくすぎて、、忘れた頃に「チャリン・・・」とまた落下音。
今度は、2つのキーセットを落下。
もう、ホルダーに戻すのをやめ、その日は鍵をポケットにしまい、チャックをかけて駐車場に着くまでは
お外に出歩けないようにしました♪
さて、次の日会社について、老眼鏡をかけてもう一度、落ち着いて 鍵とホルダーをみてみると・・・・・・

なんだ!キーセットの止めこみの部分の頭が削れて小さくなっているじゃないの。
そこは、小さくなった為にメッキがはがれて土台の金属の色が出ていたので分かったのですが、
真鍮でした。
んじゃ、
真鍮で削れ易いなら
ステンレスで
作り直そう っと♪
・・・って感じで、おいらは作り直す事が出来るのですが、、こういう仕事をしていない人は、新しく買うのでしょうね♪
まあ、おいらも直せなきゃ、、、買うしね♪
以上、間つなぎのような記事でした♪
実は、以前作っていたおいらのボンズの為のギター
「フライングV」完成しました♪
あ・・レスポールは、まだまだですけどね♪
「フライングV」もうすでに、ブログの写真にはアップ済みです♪
ですので、来週あたりにアップしますね♪
それでは♪ また♪
にほんブログ村
テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス
- 2012/02/08(水) 19:39:09|
- - 奇脳~?機能!-
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ