fc2ブログ

何か作ってみましょうかね? ~できるかな?できぬかも?~ 

ロッケンローな奮闘記--そろそろボロが入ってきた親父がメインの仕事とは かけ離れて、思いっきり趣味で、思いっきり私的な理由のみで何かを作る様を、見届けて頂こう♪と、・・・・そんなんです♪

鉄腕アトム立体ゾートロープ アトム人形

皆様、4月になりました。

ヒマだろうと高をくくっていた3月も、蓋を開けてみれば 珍しく年度末進行の流れに足をとられ
おぼれそうになりながらも、何とか泳ぎきることが出来まして、、、、、
気がついてみたら、またまたブログが放置プレー状態でした。  あ。  あああ。。。

アトム関連の記事ももう少し細かく書いてリアルなレスポンスを楽しもうかな?
なんて思っておりましたが、最初に告知した練馬区ふるさと文化館特別展の展示も無事終わりを向かえ、
そんな感じもなんか薄れてしまったので、今回は人形制作について、大量大放出一挙公開としたいと
そんな春らしい気持ちでいっぱいでございます。

さて、それでは早速、始めちゃいますかね。多分、長いですよ~♪
まあ、この前のシリーズ最初のブログ記事の動画をみて御存知とは思いますが、
ゾートロープのアトムはお空を飛んでおります。ですがサンプルに頂いたアトムの人形は
立ち姿で自ら体の蓋を開けて構造部を公開している?ポーズのものでした。
ですので、写真を見ていただければ分かると思いますが、顔をコピーする以外は使えません。
そんなわけで、製作はまずそこから始まります。
atom 製作 1 640
1 アトムの顔の部分の前半分だけ残すように粘土で土手?を写真の様に作ります。
2 で、そこにシリコンを硬化剤を混ぜて流し込みます。(何か、ネズミ男のようですが(^^)y)
3 前半分のシリコンが固まったら粘土を取り除き、今度は後ろ半分に土手を作り、離型剤を塗ってから
  硬化剤を入れたシリコンを流し込みます。
  後ろ側のシリコンが固まったら、割型が出来たので、そこにFRPを流し込み頭をコピーします。
  写真に写っている、胴体はアクリルを削りだして出来た頭とサイズ合わせして形を作ります。
atom 製作 2 640
4 そして頭と胴体をくっつけてサフェーサーを噴いた本体にあわせて、またまたアクリルの棒で
  足を作ります。先に出来た足に合わせて、反対の足も形を合わせます。
5 そして、足を結合してサフェーサーを噴いて、全体の形を見ます。
atom 製作 3 640
6 その本体にまたまた、アクリルの棒で腕の部分を作ります。アトムは先のほうが太いので
  足も、手もそのように作るのがミソです。
7 アトムの飛行姿はアイドルコンサートでアイドルがするワイヤーアクションのように
  両手を広げて飛ぶのではなく、腕を前に折ってこぶしを作るポーズなので、曲げる場所は
  切って曲げる為、そこに線を書きます。
8 きった腕先を180度回転させて接着してポーズを作ります。
9 くっつけたひじの部分は尖っているので、削って丸めます。(写真は片手だけ)
10 出来た腕もサフェーサーを噴いて全体でのバランスを確認します。
  このまま、握り拳の手先がつかないと、せんだみつをのナハナハ・・に見えてしまいます。
atom 製作 4 640
11 という事で、FRPでゲルチョップを作って凡その大きさで握り拳を作ります。
  肩もつながりを良く見せるためにFRPで形を整えていきます。
12 ルーターで指を削りだして、穴をパテで埋めながら拳の形を作っていきます。
13 パテを削ったり形を整えて、握り拳が完成しました。そしてサフェーサーを噴いて形の容姿を見ます。
  肩が外れているのは、この後、シリコン型を胴体と腕とを別々に成型する為です。
  これで、綺麗に仕上げてマスター原型の完成です。
atom 製作 5 640
14 100円ショップで買ったケースに、半分だけ粘土でマスター原型を埋め込んでメ型の形を作ります。
  (本体の腕の部分は穴を開けて成型する為、6mmの棒を差し込んでいます)
15 めいっぱい、硬化剤を混ぜたシリコンを気泡の入らないようにゆっくりと流し込みます。
16 シリコンが固まったら、100円ショップのケースの底を切り取ります。
17 硬化待ちの間、複製するFRPを加工しやすくするためにポリカラーで色をつけます。
atom 製作 6 640
18 メ型の裏側の粘土をきれいにかき出します。(くっついた粘土は筆できれいに洗い流します)
19 きれいに粘土の取れたシリコン部分とマスター原型の裏側に離型剤を塗ります。
20 19の後に15の時のようにシリコンを流し込み、硬化したらそれぞれを分離します。
  これでシリコンメ型が出来上がりです。
21 シリコンメ型に離型剤を塗り、17で作り置きしていたFRPに硬化剤を混ぜてメ型に少し多めに
  流し込み、硬化したら取り出します。こうして複製していきます。
  本体の腕の部分は6mmのストローを置いてから流し込む。そして固まったらストローを抜く。
  そうして、腕の穴の部分を作ります。
  タイヤキや今川焼きのようにひれができた方が、出来た形がスカスカにならない感じになります。
atom 製作 7 640
22 21の作業を地道にこなすと数が作れます。ひれは取り易い時に取っておきます。
23 マスター原型と、予備と、複製達・・・・なんか 「やった」 という気持ちになれるアングル。 
24 アクリルで足の炎を旋盤で地道に削りだす。
25 ゾートロープで炎に動きを出す為に長めの炎と短めの炎を2種類作る。
  人形につける時は設置するアトムの順番で交互に取り付ける。
atom 製作 8 640
26 腕をFRPで取り付ける。その際、微妙に腕に動きをつけるのでそれぞれ角度をかえていくので、
  この時点で順番が決まる。なので、各アトムにナンバーをふる。
27 26が固まる。
28 アトムを取り付けるステンレスの棒。曲げてある部分も微妙に角度を変えてアニメーションに対応する。
29 アトムの足の裏に穴を開けて炎のアクリルを差し込めるようにする。
atom 製作 9 640
30 頭にふった番号順にアトムを棒につけて並べて、アニメーションが流れていくか確認する。
31 棒にマスキングと、ナンバリングをして、肌の色にウレタン塗料を調色して噴き付ける。
32 肌色の塗料が乾いたら、マスキングテープで頭やパンツの部分などを残すように貼り付けたり
  カットする。という、地道な作業。10体分。棒もマスキングを外して、今度はアトムのマスキングに
  ナンバーを移動します。
atom 製作 10 640
33 足の部分は紙で覆って、ウレタン塗料の黒を噴き付けます。
34 今度は黒い部分を紙で覆い、ウレタン塗料の赤を噴き付ける。
35 ハラハラのマスキング剥がしタイム♪
  (マスキングの隙間から染み込んでいたりすると泣きたくなるから、それはもうドキドキさ。)
36 とりあえずマスキングを剥がしたので、順番を間違えないように、並べて乾燥タイム。
atom 製作 11 640
37 36の乾燥が済んだら、ベルトの周りにマスキングをしてウレタン塗料の緑を筆で塗る。
38 アクリルの炎をシリコン系透明の接着剤で足の穴に固定していく。その際、最初に決めたように
  奇数番号は長い炎を、偶数には短い炎をさしていく。
  アクリルは綺麗に磨いてあるので、足のブーツの赤が反映して炎のように見えるじゃな~い♪
atom 製作 12 640
39 結構ネックになった顔の書き込み。眼は同じになるように、スタンプを作って押してみたりしたけど
  うまくいかない。マスキングして描いてみてもうまくいかない。そんななんで、苦肉の策。
  イラストレーターで目を作って、シールの用紙に出力して切って貼り付ける。
  結構シールとは分からないもので、うまくいった♪まつげと眉毛は面相筆で描き足しました。
40 シールの目玉と塗り分けた色の保護の為に、ウレタンのクリア塗料でコーティング。
  足の炎のアクリル部分だけマスキング。
atom 製作 13 640
41 回転テーブルに均等角度で振り分けた穴位置に、順番にアトムを固定していく。
  その際、高さ方向にもアニメーションの動きを考えながら少し変化をつけて行きながら、
  強力ボンドをつけて穴に固定していく。
42 アトムの動きを一こまづつ確認しながらボンドが固まるまでバランスの悪いアトムはマスキングテープで
  固定してボンドが固まるのを待って・・・・・・・

  完成!~~~~~~~~~~!!!!

写真でまとめて、コメントで追ってくると、たいした感じでなくなるから不思議ですね?
まあ、でも結構大変でしたよ。実際、数を作るのは。。。
んで、余談ですが、、マスター原型は記念の為に、同じ工程で彩色していて、
・・・・・・・子供のお土産にしました(^^)

さて、アトム関係は後、電気回路が残っているんだけど・・・・・
次回の記事ネタに困窮したら「使っちゃお~♪」程度に考えております。
なので、アトムはとりあえずここまで、でしょうか。
上記まで写真は合計13枚、画像にして42枚以上。結構ボリューミーだったでしょう?

さて、これからのブログテーマは色々と考えてはいるのですが、
まあ、私の場合、作って何ぼだと思っていますので、進みの遅い事は今後とも御了承下さい。

ではでは、今回はこの辺で。失礼します。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Zizy_topをフォローしましょう 
スポンサーサイト



テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス

  1. 2013/04/03(水) 18:31:16|
  2. ― 造形でポン♪ -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

芸術であるのか?単なるガラクタか?

Zizy_topをフォローしましょう 
唐突ですが、おいらが ある美術大学を卒業してから すでに 二十数年の月日が経ちました♪
 が、、
正直、未だに 何が芸術で、何がそうでないのかが、まったくもって分かっておません♪


下の写真は、仕事で使用した鉄メッシュの必用寸法を取り出すときに、不要な部分をカットして余った「鉄くず」を
そのまま放置するとかさばるし、結構怪我しそうで危ない形をしていたので、適当に怪我しそうな場所同士を
溶接してたら、、    なんか、のってきちゃって♪ 、、
曲げたり、複雑に組み合わせたり、して、、、、、気がついたらこんな形に♪
オブジェ640 640

さて、これは「ア~ト」とか芸術作品とかいえるんでしょうか?
それとも、
製作時に表現意図が無いから 「アート」とか「芸術」とか呼べない? とか、
製作した人が「アーティスト」とか「芸術家」とかの意識宣言して製作していないから、違う?  とか、
そもそも、「これは、アートと呼べるモンじゃない。」って認める人がいなければ やっぱり違う?  とか、、、、、、
それ以上に例を挙げるのは、下世話になるので止めるとして、、、、、

例えば、おいらが、「これは、おいらの 芸術作品だよ~~♪」って言っても おいら自信は おいらの事なので 
当然、嘘の部分は嘘つけずに よく理解していて、その作品を否定する所もあったりなんかして、、、。
そうすると、突き詰めて突き詰めたものでないものは アートじゃないのか?  とか、
その作品を作っている時の感覚やフィーリングを重視した物はアートじゃないのか?なんて思ったりして。
自問自答で 哲学的に芸術を定義するのは・・・・・・ カオス状態

でもって 外から答えを導きだす為に、現代アートの作品などを見るたりすると、、、、、、
失礼とは思いつつも、「え?これで?この仕上げで作品なの?」って思えたり、
ましてやそんな作品が「この作品は、観る人のイメージや創造で云々・・・・」なんてコンセプトをみると、
え?だったら「おいらのあの、ゴミをまとめたようなものでも そう宣言して 芸術としていいんじゃない?」 なんて、
こちらも ・・・・・・・・ カオス状態
なんて♪、、   未だ、確固たる定義がおいらの中に存在しないのです♪

なんで?こんな事を 今回は書いたのかっと言うと、、、、
今現在のおいらは、、糧を得る為の仕事は持っているし、そのことに生活の主軸はおいてはいるけど、
モノの見方や、感覚の使い方は 未だ継続的にアーティストとしてを意識していて、辞めたつもりは無いのですが、、、
どうも、経年的に 周りの方々の対応も 何より自分自身も 具体的に表現しないと
希薄になっていくような気がしてきて、 ね♪
あえて、意識する為に 書いたのでした♪

まあ、こんなのも、ちょこちょこと、、、、ね♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス

  1. 2011/06/29(水) 21:26:28|
  2. ― 造形でポン♪ -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

やっぱり、、その色はイヤだから・・・

唐突ですが・・我が家には バイクが3台あります。
一台はおいら専用の(過去記事参照♪)バイクと、もう一台、奥さん専用のバイク。
実はこの2台は先月号(2011/5月)の「CLUB HARLEY」という雑誌に載せていただきました(家族で載ってます♪)
・・・・ので♪
・・・・・・・今回は、それは置いておいて~~~~、
もう一台、100CCのスクーターが有ります♪ 今回はこのバイクがお話の中心になります♪ はい♪
このバイクは奥さんのお母さんから譲り受けまして、中古でしたが 少し直したりして(バイク屋さんが♪)
日常のご近所徘徊用に使用したり、または、どちらかの通勤用にしたりしています♪
なので、仕事や買い物で荷物を結構積んだりすることが多かったのですが、、まあ、荷物を積むそのかごの部分は
自転車用の鉄の網籠で、さらには相当昔に取り付けたものなので、もうあちこち切れてきていて、、、、
何時壊れるかも知れない状態になっておりました♪
そんななので、奥さんが雨の日使用も考えてスクーターバイクのリアケースをずっと考えていたのでしょう。
ある休日、近所のホームセンターで相当リーズナブルなリアケースを見つけ、これを買おうか?
とおいらに言ったのですが・・・・やはり安いだけあって、表面の塗装の色が、その塗装自体が、あまりにもチープで、
思わず「え~~?・・」と言ってしまいました♪
ですが、そう言った後にも彼女のニーズと経済的な理由は至極もっともだとも思ったので、その言葉を打ち消すように
塗装しなおすなら まあ、有りかもね♪」とも補足して、その日は その売り場を通り過ぎたのでした♪

しばらくして、後日、奥さんはその時に言ったおいらの言葉をどう捉えていたのかは分かりませんが、
おいら不在の時にそのリアケースをいつの間にか購入していて、「好きな色に塗っていいよ♪」とおっしゃって、
おいらに手渡したのでした♪   さて、さて、、、、、、、
塗り替え 640 640
写真ではよく分かりませんが、このシルバーが妙に白っぽく、しかも下地?の模様でしょうか?
なんか、発泡スチロールのようなテクスチャーが見えて「下地が響くほど皮膜が薄いのかもな?」などと改めて思いながらも
反射部分を塗装から保護する為にマスキングをしたのでした♪
塗装は、パールなど入れれば単色でも深みが出るのですが、残念ながら・・・・パールマイカの在庫が切れている♪
んじゃ、単色は止めよう♪
どうせやるなら、他の人があまりやらない塗装・・・・は?ってんで、とりあえず塗料の色は大まか有るので・・・
思いついたのが、  「サンバースト」  そう、ストラトキャスターのグラデーション塗装♪ つまりギターの塗装ですね♪
コイツは前に塗った塗装色が乾かなくても次の色が塗り重ねられるので、意外と単色の手間とも さほど差が無い♪
仕上げは、やっぱり最後にクリアを厚めに吹き付ける♪ 後は乾燥~~~~♪・・・・
んで、出来上がりは写真の感じです♪   どう?でしょう?
バイク籠 640 640
写真は取り付け前と取り付け後♪
いいじゃない♪  いいじゃない♪  と自我自賛してしまいましたが・・・・・・♪
なんか、バイクのカウル本体をもやりたくなってしまったが、、、、、日常用なので使用できない期間は増やすつもりは無い♪

しかし・・・意外とバイクにも合うじゃない♪サンバースト
なんか、弦を張りたくなってきた♪ ??       じゃない♪


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Zizy_topをフォローしましょう 

テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス

  1. 2011/06/07(火) 20:16:43|
  2. ― 造形でポン♪ -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

泣き顔に蜂・・?弱り目に祟り目・・?

前前回の記事のあたりから、少しづつ ブログ復帰できるようになるも、、、、
会社の新しいお仕事を探さなくてはならず、いろいろ、プレゼンテーションやら、営業活動やらで
周りの人を巻き込み、巻き込まれ、、さらには、合間合間に メンテナンス作業なども入り、
なんだか、グルングルンとするくらい、ばたばたしていて、
「あれ?意外とおいらの時間が無いじゃん♪」と毎日思っている折に、、
おいらの携帯電話に 「ジジ・・車、擦っちゃったよ。。。結構 凹んじゃった・・」 と奥様から電話が♪
まあね、形あるものはいつか壊れる。 それに おいらの奥様も おいらと同様にハーレーを転がす位なので
乗り物の運動神経は良い♪ ・・ま、ボ~~~~っとして やっちゃうこともあるわな♪と思い、責める気も無し♪で
「ま、凹んだモンはしょうがないじゃん。とりあえず走りに問題が無いなら板金屋さんに持っていったら?」と回答♪

さてさて、、、我が家の車は、以前(ボンズが生まれる前)はロードスターだったのだが、
奴が登場して、さすがに我が家のエンジン付きの乗り物、2台のバイクと1台の車の乗車定員がどれも2名まで!♪
・・・というのもさすがに大人げないので、12年愛用したロードスターは泣く泣くバイバイ・・・
その代わりに、足腰弱りかけたおいらの母親から5人乗りのカローラ2を無償で取り上げて、以来、
(うそです♪もう乗らないからって、譲っていただいたのです!・・信じた人?  ハ~~~イして♪)
現在の我が家の車として走って頂いていたのですが、、、何分にもそんな経緯なので、最初から中古車♪
当然、車自体の査定価格はとっくに0円♪ そして、我が家の最近の財政事情では、車の更新の予定は当然無し♪
・・という諸事情の複線を皆様には踏まえて頂き、、奥様の携帯電話越しの板金屋さんの回答は? と言うと・・・
「前のドアは取り替えるから、そんなにかかりませんけど、後ろの凹みを板金加工で直すと、、
トータル20万以上は超えるかもですね・・」とのこと。
ほぼ、査定価格0の車の板金修理に20万円超・・・今のご時世、変な中古車なら買えちゃうじゃない?
と思ったりとして、言葉に詰まっていたおいらの気配を察して、、
「まあ、走ることには支障が無いでしょうから、扉は取り替えて後ろの部分は錆止めに塗るというので、
お安く仕上げるいう方法もございます。しばらくそれで乗られては?」と板金屋さんのお勧め♪
う~~~ん・・・確かに結構つぶれているなら板金代もそれぐらいはするでしょうしねえ。。。でも、そのままもねぇ?
と、そんなおいらに ふと、ある考えが浮かびまして。。。。。
そのまま電話口で、板金屋さんに「ドア、取り寄せるのなら、そちらに入荷するまでには 2日ぐらいは、間ありますよね? 
なら、しばらくおいらにいじくらさせて貰えます?・・・
どうせそのまま塗装するなら、おいらがいじって例え代わり映え無くても 状況としては同じですよね?」 と伝える。
少し乱暴な提案にも、おいらの仕事を伝えて説明して快く承諾してもらい、、、、
車を預けるのは ドアが届く2日先へ♪・・冒頭に説明した状況の中、さらに自分でまた、詰め込んでしまったのでした♪

そう、長くなりましたが、前回の記事に書いた「ボンズギターのブリッジの製作」は次回に後回して
現実にも割り込んできた車の修理の話がブログの方も割り込んで♪ 変更~~~します♪
Clash1 640
さ~て、残念なことに一番最初の凹んだ写真を撮るのを忘れてしまっておりました♪
なんせ、2日ぐらいでというのもあるのですが、自分の仕事も忙しいのとで
ブログネタにすることなんか すっかり忘れておりました♪  ほほほほ・。
そんな理由で写真は大穴2箇所開けて、バールやら曲げた鉄パイプやらを突っ込んで少し引っ張り出して
適当にサンダーで塗装をはがした所から始まっております♪。
もう、かなり凹んでいたので大きな穴を、さらに開ける事に何の抵抗もございませんでした♪
そして、この後に、また写真を撮っておりませんが、さらに小さい穴をあっちこっちにぽんぽん♪と
これから貼り付けるFRP樹脂を 走行時の振動で剥げないように絡めるために開けてから、
FRP樹脂とグラスマットで貼り付けたり、埋めたりしたのでした♪
で、数回、固まって削って、またFRPを埋めて固めて・・・そうこうして、なんとなく平らにしたのが
上の写真の下のほうの画像です。色が違うのはポリパテと言う穴埋め材を埋めて削ったあとです♪

んで、2日目。
Clash2 640
大体、凹んだ部分の面が他の部分と違和感無い様になったかな?と耐水ペーパーで研磨した後思えたので、
適当なグレーを自動車用の塗料(ウレタン塗料)で調色して、それを塗って、面の移り変わりが極端でないか?再確認♪

そして、写真一番下が、板金屋さんで、新しいドアに交換して、車体本体と同じ色を塗ってもらい、
モールも付け直して・・・修理完了した写真♪
まあ、面の折や表面の光沢が違うけど、そのままの凹んだ状態で再塗装よりは 良いじゃない?♪
いかがでしょうか?片手間ながらも、まあよしでしょ? 金属板部分は一番上の写真のままだけど♪
板金屋さんも色々おいらのわがまま受け入れていただき、結果的には高額の仕事ではありませんでしたが
それでも色々と融通を利かして頂き、ありがとうございました♪

それでは、今回の割り込み記事はこのへんで♪

さて、次回と、その次分に予定の「ボンズギターの製作写真」はもう既にアップいたしました♪
・・・んで、また、記事の文が、仕事の都合で遅れたりして・・・ああああ。。あ。。。
・・・・ということですが、今後とも 懲りずに ご贔屓よろしくお願いいたします♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Zizy_topをフォローしましょう 

  1. 2010/06/15(火) 19:58:56|
  2. ― 造形でポン♪ -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

永遠に美しく・・・

という映画が、90年代にブルース・ウィリス/メリル・ストリープ/ゴールディー・ホーンの主演
ロバート・ゼメキス監督の作品でありましたが、覚えています?
まあ、あの映画は極端に若さに執着することで、映画を成立させていましたが、、、、、とにかく、
女性にとって「アンチエイジング」はいつの時代も永遠のテーマでしょう♪

何も、女性の美しさだけではなく、車や、家なども いつまでも新しく、きれいに保つ為、
世の殆どの人は投資をして また、努力します。   
・・・・・が、
まれに、新品でも、新品に見えることを嫌がり、むしろ年月が経った風合いを好む物もありますよね。
わかりやすい例で言えば、、ジーンズでしょうかね、、最初ッから破れていたりもしますもんね。
ビンテージのように、本当に経年変化で劣化した物にはすごい値段が!
あのへんに行くと、もう、マニア価格なのでしょうが♪

おっと、またいつもの脱線気味・・。

お店なんかも、新しいお店なのに、落ち着いた雰囲気を作るためや、昭和レトロなどのような
コンセプトテーマにそって その時代感に合わせた年月分、使われたような汚しを書き加える事によって
演出したりします。そのような汚し作業のことを「エイジング」と業界では言っております♪

もちろん、店内全体だけでなく、小物なんかにも気を配ったりします。
今回はそんな、小物の一つをお見せ致します♪ 物は往年の名車「スバル 360」のスケール模型です♪
スバル360エイジング比較 前側OPEN 640
もちろん、最初は左側の写真のように新品でした♪
微妙ですがわかりますでしょうか?次は室内です。
スバル360エイジング比較 D側 OPEN 640
シートなんかも革の色落ちなんかを描き入れたりしています。タイヤホイールやバンパーなどのメッキも
鈍くしたり、少しの錆色を入れたり、、、、
スバル360エイジング比較 俯瞰 640
屋根も、塗装の劣化や、雨の水垢をモールの際にためたりして、、、
んで、裏は、見えないので、やりすぎてみました♪
スバル360エイジング比較 裏側 640
ってな感じでしょうか♪ 基本、物にお絵かきという感じです。

さて、実は本日、息子の誕生日なのですが、
仕事がおしてしまい、まだギターは完成しておりません♪
なので、ギターのプレゼントは先送りとなってしまいました♪   すまん!マイ ボンズ!
現在まだ、コイル巻き巻き途中です、、、、。
進行がありましたら、またその工程はこのブログでご報告致しますので、
その際は、また見てくださいね♪

それでは、今回はこのへんで 失礼します♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Zizy_topをフォローしましょう 


さてさて、実は、最近このブログとは別に、ものすごくプライベートで個人的なぼやきを
別のブログで始めました。このブログは一応、会社のホームページの裏町的な存在として産出したので、
そちらでは、おいらの反町的な存在として歩き出そうと、、(なんのこっちゃ?)
リンクには貼ってありますが、思い付きを書いているだけですので、
よほどお暇でない限りは、わざわざ来られなくても良いです♪  つまり、力が入っていな・・・・・??

テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス

  1. 2010/02/19(金) 18:50:46|
  2. ― 造形でポン♪ -
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
次のページ

ブログ内 検索

本人 イメージ画

Zizy top

Author:Zizy top
いらっしゃいませ♪
アドレナリンとドーパミンと
カオスの沸き出ずる場所、
仕事的に裏街道のBlogへ♪
そして、共に歩もう♪
創造と破壊が産出す
マテリアルワールドへ♪

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
―つぶやきジジィ― (18)
♪ギャンゴ・ビンゴ♪ (2)
― 図画と工作 ― (7)
― ギター製作 ― (23)
― 電気でGO!― (2)
― 造形でポン♪ - (8)
- 奇脳~?機能!- (9)
本業(商売っ気無し♪) (4)

リンク

このブログをリンクに追加する

最新記事

最新コメント

ブロとも一覧


Hello Hello Hello Wot's goin' on here then

900-90

おおっと★カナダ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

RSSリンクの表示

最新トラックバック

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター