デザインフェスタに御来場して、私たちのブースに足を止めていただいた皆様。
大変ありがとうございました。

正直、今回の
デザインフェスタの出展は、私の意識から外れていた状態だったものが再浮上した状態での
参加だったので、過去の私の作った物の「
子供用ギター」しか展示できませんでした。
本来なら、この「何か古いもの」に加えて「何か新しいもの」もあって、さらには「なにか青いもの」と
「何か借りてきたもの」でもあれば、幸せな結婚が・・・・あれ? ?
いやもとい、もう少し広がりもあったというものですが、その辺の事だけ残念でした。
構想と準備はしてあったのですけどね。その辺はまた、何か次回の発表の場で♪
さて、このブログで3年近く前から製作工程やら出来上がったギターなどを載せていて、
デザインフェスタで展示していても、そんなに気にかけてもらえる物ではもう無いだろうと、、
思っていたのですが、こちらの思いとは反対に予想しないほどの沢山の方々に興味を持っていただき
大変嬉しい誤算でした。
さらに、沢山の方からの御質問で多かったのが「これいくら位なんですか?」という金額を尋ねられる方が
結構多かったのが、まさに「ヨソウガイです。」でした。
お尋ねくださった方に、直々に正しくお答えできなかった事は申し訳ありませんでした。
実は、1本だけ製作という事でオーダーを受けると結構ESPさんの普通のギターのオーダーメイドと
ほぼ同額ぐらい頂かないと採算が取れないという金額になりまして。
多分お求め頂くには、わずかばかりの子供の期間のギターにその金額は、普通の親御さんの感覚だと
無理だと思いお答えあぐねていたのが実際の所です。
また、作りたいと思うギターの種類にも、金額の差をうむ事になりまして。
例えば、ギブソン系のセットネックや、ブリッジ、テールピースなどの構造は結構、手間がかかるので
お値段がかかるし。フェンダー系のデタッチャブルネックと1ユニットのブリッジ構造は
それよりはお安く出来ますが、なんせ数を作って、利鞘を分散できないとなるとそれなりにはかかるので
何とも正確には、お答えできなかったのです。
また、ネットで「
子供用ギター」とかで調べると、まあお安いものが結構いっぱい引っ掛かります♪
ディティールの完成度やバランスはどうだか分かりませんが。それでも1、2年なら充分だと思います。
また、こういうギターをお買い求めになって
ディティールに拘る為にお持込で細部のオーダーで拘られる
という方法も有ります。
まあ、基本、メーカーさんが作らないような穴場スポット的なタイプのギターがチョイスとしてはお勧めです。
そんななので、具体的に何かと指定していただく事や、提案を頂くと製作、販売は現実的になると思います。
もし、そんな方は、このブログのコメント欄に書き込んでください。よろしくお願いします。
さて、このブースも結構手間がかかっておりました。
なんせ、工場で試作してから持ってきたもんで♪

という事で、
デザインフェスタの御報告は以上です。皆様、ありがとうございました。
んで、次回からは、しばらくシリーズで掲載する予定の物を今製作しています。
初めてではないでしょうか?仕事の製作過程をこのブログに載せるのは(^^)y
権利元にはブログに載せる許可を頂きました。ので、堂々と載せる事が出来ます。
あ、でも販売の許可はありませんのでその辺は御了承下さい。権利元は「
手塚プロ」さんです。
少しだけですが、私の仕事の一部ですがお見せできますかね?
それでは、今回はこの辺で。失礼します。
来ていただいた方には、出来れば下にあるボタンを押していただけるとありがたいです。
では、最後に手前味噌ですが、このギターを使って?成長途中にあるわが息子は、近所にロケに来ていた
ダイヤモンドユカイさんの収録が終わるのを1時間待ち、自ら声をかけてサインをもらいに行ったそうで、
得意満面にサインをもらって帰ってきたそうです。ロック教育?の賜物ですね。

今度は、奥さんがレッドウォーリアーズのレコードを持っていってサインをもらうと言っておりますが、、、。
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/15(木) 11:47:22|
- ―つぶやきジジィ―
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
告知です。
私の参加するデザイン団体
クルル の
デザインフェスタブースにて、過去にこのブログで載せた
展示ブース自体もメンバーで製作した作品となっております。
クルルのホームページはこちらから http://krol-art.com/このブログに載せた
ギターも実際に音を出し出来るよう
ギターアンプも用意しております。
お声をかけていただければ、音の出るようセッティングしてお聞かせするか、
又は丁寧に扱っていただける方なら、実際に試奏していただくことも致します。ただし弾き辛いです♪
また、実際に家のボンズ使用後なので、所々ぶつけた痕などもあります事、製作時のクオリティーから
差し引きしてご覧下さい♪




他。
私自身は、当日販売など出来るものは
展示しておりませんが、もしこんなのが手元にも欲しい!
・・・などとと御奇特な申し出をしている方がいれば、喜んで御相談、又はオーダーを承ります♪
ぜひお越しの際は、お寄り下さい。
お待ちしております。m(_ _)m ~♪
テーマ:ハンドメイドの作品たち - ジャンル:趣味・実用
- 2012/11/07(水) 11:20:16|
- ―つぶやきジジィ―
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
前回は、色々な御意見を伺い、大変参考になりました。
iPhone5も出たことですし、
iPhoneケースは「かたち」にしていきたいと思います。
さて、前回御意見を伺ったのには裏事情がありまして、あれを製作するにあたり
製作にはあのケースをアルミの削り出し加工で協力すると言ってくれていた?方がいまして。。。
その方はNC加工(データ通りに削り出しをする機械)を海外にお持ちでした。
んで、皆さんにお見せしたサンプルは私が手作りで加工したし、あの写真は1品ものでしたが、
あれを数を作って提供できるように私がキャド図面にして(前回の写真参照)
その方にお渡ししていたのでした。
そのデータをお渡しする前の事ですが、あの
試作品をその方に見せた時、私はもう少し他のアイテムも
併用できるような作り方をしたいと話しながら、その
試作品をお見せしたのですが、
その方は「これはこれで作りましょうよ。」と言い、まずは一品だけNCで作るなら
試作費はお支払い
すると伝えると、「いや、そちらはアイディア、こちらは製作という役割分担ですから、私があちらに
行っている間にデータをいただければ作りますよ。」と言って下さったのでその通りに
その方があちらに行っている間に
CAD図面を書き上げてメールで転送したのでした。
しばらくして、その方が帰国後に会うことがあって、楽しみ半分にその
試作についてたずねてみたのです。
が、その方はその返事は、、
「いや、あれ、作りませんでしたよ。売れるかどうかの裏付けが無いし、わたしはいいと思うんで
ああ言いましたが、客観的な裏づけが欲しいですよね・・」と。
わたしは、ちょっと行く前と言う事が違うのでカチンときましたが、一旦、走り出した船だし、怒って
試作に費やしてきた時間や、NCで作る為に書いた
CAD図面に費やした時間も無駄にはしたくなく、
50手前のいい大人なんで、「分かりました。裏づけが欲しいんですね。買うかどうかの目安には
ならないかも知れませんが、私のブログの方で掲載して反応を見るというのはどうでしょうか?」と
提案したのでした。
もちろんそう言いながらも、私はこの方の出国前の打ち合わせ時に私が
試作費は払うと言う申し出を
「役割分担ですから(過去の打ち合わせでもこの事を対等な関係と本人も言っていた。」という
たてまえで、その実 イニシアティブ権をこういった場面でとるつもりもありそう言っていたんじゃなかろうか?
という考えの渦巻く中、当然、この時の現状としては、作る作らないの主導権はこの方が持ち、
私はそれに従うか従わないかを試しているように見えたので、上に答えたような提案を発言しつつ、
私からも今後この方と一緒にやっていけるかどうかの資質を試すべく、この人の言う「対等」が本当であるならば
このブログや、一応この方と知り合い関係にある、とあるSNSのなかでブログで公表した評価を
私同様に気にして、見に来てコメントもするはずであろうと。
もうこの打ち合わせ時点でそうは思えないのだが、こちらからも試めさせてもらう為にそう発言して、
御存知の通り、このブログにも載せたのでした。
結果は、私が残念方向に想像してた通り、この方は見に来たイイネや足跡も無ければ、このブログの反応を見て
「商品サンプルを作りましょうか」と言う事も無く、このままやり過ごせばこの話は消せるだろう。という
態度のまま、私とコミュニュケーションもとることも無いまま、今日まで過ぎたのでした。
さて、私も、この結果が出る時点までは「この方」として文章に登場させましたが、
こっから先の表記は私は二度とかかわる気が無いので「こいつ」扱いに変更します。
んで、こいつによって、前回のテーマは一旦、頓挫してしまいました。
が、別の手法を使って数を作れるように、また他のアプローチも出来るように考え直しますので、
前回のテーマはしばらく間をおきたいと思います。
コメントしてくださった皆様には大変ありがたく、また申し訳ないのですが、必ず復活させますので
しばし間が開く事をお許し下さい。
本当はこいつがおいらよりあやまるべきだとおもうですけどね。
さあ、おいらの人生、残り時間を無駄に出来るほど若くは無いので、約束や口にした事を実行できない
つまらない、見栄ばっかりの人間とかかわっている時間はありません。
なのでこの話はここまで。
この話に楽しい絵やコメントを入れる気が起きないので、今回は久しぶりですが、ここまでと致します。
たのしい、お話は近日の次回とします。それでは。失礼します。
にほんブログ村
テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス
- 2012/11/05(月) 16:46:37|
- ―つぶやきジジィ―
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このブログは通常の進み方と言う事で、、、、、~~等と言い訳を考えて冒頭の書き出しに使っているおいらですが
皆様は 如何お過ごしでしたでしょうか?
さてさて、現実はドタバタしながらも、やりたいと思う事や、この
ブログのネタになりそうな事は 遅々として進まず、
そんなんで、載せる写真も無いのはブログとしての華やかさを欠くので、。 適当にその辺に転がっている廃棄基盤を
並べて あれをこうして、 これを使って、 何枚か撮って・・・・フォトショップで加工して、、、、

こんなん出ました♪ だめ?
はい、頭の中ではまだ、ギターの動画も編集して無いじゃん。とか、新しくなんか作っちゃとけば・・・・
・・・・的な声も聞こえますが、年齢を重ねると、
一ヶ月なんてあっという間なのさ~~。
という開き直りも手伝い、、、今こうしてアバウトな着地点のみを頼りにブログ書き始めちゃっています。 ♪
ただ、この
一ヶ月 何もしないで
一ヶ月が過ぎたわけでもありません。もちろん通常の仕事もしていましたし。
で、実はそんな中、新しい動きがあるので ここに少しばかり告知したいと思い、書かせてもらいます。
私、この度
KRoL ARTISTS AND DESIGNERS HIDEOUT というデザイン活動団体の
一員となりました。
さて、どういう団体かと問われれば、上のリンクを張った先を見ていただければ分かると思うのですが、、、
メンバーそれぞれは現在の仕事のジャンルとして 必ずしも重なるわけでもありませんし、それぞれに多様です。
今までの日常であれば 一緒に何かをやるという事はおそらく無いでしょう。 もちろん、個々に それぞれの活動は
継続していますし、この団体に仕事や活動を 全てシフトしよう というわけでも ありません。
でも、それぞれにそれぞれの活動では実績と経験をつんできたメンバーが集まって、
何かを、 今まではやらなかったけど、興味の赴くままに何かを、、、発想したり、メンバー同士のフォローで
何かをかたちにし始めたら? 面白いじゃない。 ・・・ という発想のもと、発足した団体です♪ アバウトですが♪
・・・・っちょっと意味違っていたら嫌だから、通販でよく使うあれ (*↑
意見は個人の感想です)と書いて♪ っと。
でも、おいらはそう思って参加しております。今後の展開は リンク先よりアップされていくと思います♪ お楽しみに。
ちょっと 余談です。 こんな、活動になったのも Facebook のお陰でしょうか。
おいらは、随分以前このブログともリンクを貼らせて頂いている
G"ARTのひでさんからのお誘いがあり
Facebookに登録をしました。しかし、登録はしたものの使い方が分からず、また、MIXIほど誰も関わりが無かったので
しばらくそのままに 放置プレー状態だったのですが、、、
去年の暮れ辺りでしょうか?懐かしい名前の方から、あれよあれよと声をかけていただき、
気がつけば ちょっとした
同窓会が開けるようなほどになったのですが、、、、
その中で かつての学生時代のバンドメンバー(下の写真のギター・右)から

「ひさしぶり。~~~・・・・会わない?」という話から、、、会って話して、そんな後、彼の今の思いや考えを聞いて
いいね。 いいね。 と。、
その思いが、結構なテンポで、いろんな人を巻き込みながら、具体的に大きくなってきて、、、、今日に至です♪
なので、もちろん、この団体の主宰は、彼です♪
この写真当時には もちろんこんな事を思い描きもしませんでしたが、、、こういう展開になると、面白いモンですね。
あ。 当然、写真は20年ほど前のものです。 おいらは左端でベースを弾いています。
もちろん現在では この写真に加齢して、重力を加えて、頭髪の色素を引き算して、薬品加工で足し算して、、、、、
色々経年した結果、、、このブログのどっかにあったような、、、、、人相になっております。
ああ、 時間って怖い♪
そのうち、他のメンバー(Vo・Drums)も?
などと、期待しつつ、、、、、今回はこの辺で、失礼します♪
にほんブログ村
テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス
- 2012/05/28(月) 11:40:30|
- ―つぶやきジジィ―
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0
しばらく暇になると、、、思っていたら、一応、年度末の影響で今月いっぱいはドタバタできそうです。
さて、本人はそんなに間を空けてるつもりは無くても、時間の経過は年齢を重ねるごとに早くなるもので、
また、ブログトップに広告が入る始末でした♪(何度目だろう?この出だし?)
さて、今、ブログ用にボンズ様の新しいギターの動画を編集しようと作業したら、、、
途中で仕事の分量が増え、手つかずとなってしまい・・・・・・・・以来そのままです♪
まあ、慣れっこになってください♪ m(_ _)mすみません。
ってなわけで、前の記事で書いたフライングVの授与式(お誕生日会だってば!)の写真です。

場所はハードロックカフェです♪
お誕生日だと、このように写真を撮っていただけて、尚且つ、写真ホルダーに入れてお渡しいただけます。
以上。前の記事のその後でした♪
さて、今回はタイトルにあるように「レゴ」です。なぜなら、記事に出来るものが無いからです♪
したがって、今回ばかりは、おいらの作ったものは何にも関係ありません。
前回の記事でも書きましたが、我が家のボンズは只今、「レゴ」がえらくお気に入りになっております。
(写真は、前回の記事で書いた、パイレーツオブカリビアンのブラックパール号です。)

実はおいらも子供の頃、祖父や親から、誕生日やクリスマスなど何かある毎にレゴをプレゼントされておりまして、
何かを作りたくなれば、粘土よりも何よりも、レゴを使って 車とかロボットとか色々作って遊んでおりました。
そんな、おいらの子供の頃に遊びまくって、愛着のある たまりに溜まったレゴを
ボンズが3歳を過ぎた頃に 実家から我が家に持ってきて与えてみてはいたのですが、、
くっつけるのも外すのも当時のボンズには難しかったらしく、自らの おもちゃのリストには なっていませんでした。
そうして、約40年前の「レゴ」と、新たに少しずつ 買い与えていた「基本セット」や「〇◎シリーズ」は
遊ばれる事無くしばらくは箱の中だったのですが、、、
去年?あたりでしたでしょうか?
ボンズも、何かを説明するのに、レゴを使って動物やら車やらを作って、併用して親に説明するようになり、
それを褒められると、また新しく興味を持ったものをレゴで作って見せに来るようになりました。
今では、セットで買い与えた以外にも、色々作るようになり、それは回を重ねるごとにうまくなってきました。
面白いもので、その進歩と歩調を揃えて、絵も同様にうまくなってきました。
親になって改めて思うのですが、「レゴ」は決して安いおもちゃではありませんわな。。
ですが、おいらの40年前のレゴも未だ接合がやわくはなってきたとはいえ使えるのですから、
使用年度と購入費用を合わせて考えれば、結構たいしたお買い得なおもちゃなのかもしれません♪
やがて、ボンズが親になって、子供ができた頃に、このジジイの子供の頃からの引継ぎおもちゃとして
注ぎ足しては渡していけたら、すごいと思いませんか?
まるで、先祖代々の焼き鳥やウナギの浸けダレのようですな♪(^o^)y
今年、「レゴ」は日本にきてから50年になるそうですね。
そんな お祝いの思いも込めて~ 今回はレゴについて書いてみました。
くれぐれも「ネタ切れの埋め合わせ」と穿った見方をしないで下さいね♪
では、では。今回はこれにて。失礼します。
にほんブログ村
テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス
- 2012/03/21(水) 15:22:43|
- ―つぶやきジジィ―
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
次のページ